発達障害学習塾ガイド【子供向け】

親子を徹底サポート!発達障害の子どものための塾情報をまとめました

発達障害の子どもを伸ばしてくれるオススメの塾を厳選

このページでは、
そんな専門塾について、
幼児から社会人まで
サポートがある塾を5校※を厳選して、
コース内容をはじめ指導実績、
塾の概要や口コミなどを調査しています。
学力や学習意欲を伸ばしたい、
コミュニケーション能力を
身につけさせたい、
入園準備をしておきたいなど、
様々なお悩みを抱える親御さんに、
塾選びの参考にしていただければ幸いです。
※当サイトで紹介しているスクールの公式HP
に対象年齢が幼児または5歳以上から
成人・社会人と記載されている塾。
(2021年5月調査)

ひとくちに発達障害や
学習障害と言っても、
その子の特性や状況、
得意・不得意はそれぞれ異なります。
だからこそ、発達障害のある
子ども1人1人に合ったサポートを
してくれる専門の塾がおすすめ。
普通の学習塾よりもきめ細かい対応を
期待でき、お子さんが楽しく通えて、
親御さんも安心できます。
指導実績があり、社会人クラスなど、
長期的なサポートが
受けられるところであれば、
なおよいでしょう。

発達障害の子どもを伸ばしてくれるオススメの塾を厳選

ひとくちに発達障害や学習障害と言っても、その子の特性や状況、得意・不得意はそれぞれ異なります。だからこそ、発達障害のある子ども1人1人に合ったサポートをしてくれる専門の塾がおすすめ。普通の学習塾よりもきめ細かい対応を期待でき、お子さんが楽しく通えて、親御さんも安心できます。指導実績があり、社会人クラスなど、長期的なサポートが受けられるところであれば、なおよいでしょう。

このページでは、そんな専門塾について、幼児から社会人まで長期でサポートがある塾を5校を厳選して、コース内容をはじめ指導実績、塾の概要や口コミなどを調査しています。学力や学習意欲を伸ばしたい、コミュニケーション能力を身につけさせたい、入園準備をしておきたいなど、様々なお悩みを抱える親御さんに、塾選びの参考にしていただければ幸いです。※2021年5月時点の調査情報を元に作成しています。

「さくらんぼ教室」

幼児期から社会人までサポート!
25年以上の指導実績で安心感◎

さくらんぼ教室_画像
画像参照元:さくらんぼ教室
https://www.sakuranbo-class.com/class/test_preparation/
さくらんぼ教室_画像
画像参照元:さくらんぼ教室
https://www.sakuranbo-class.com/class/test_preparation/
さくらんぼ教室_画像
画像参照元:さくらんぼ教室
https://www.sakuranbo-class.com/class/synthesis/
指導実績 対象年齢
開校から25年間積み重ねてきた指導実績と
ノウハウ
が強み。
幼児から社会人まで
コースの種類 開校数 料金例
  • 個別学習クラス
  • 総合クラス
  • 進学クラス
  • 受験対策クラス
  • 社会人クラス
  • 東京・千葉・神奈川に13校
  • 入塾金/16,200円
  • 個別学習クラス/14,040円~(月額)
特徴
  • 1人1人に合わせた個別の指導カリキュラムを作成してくれる
  • 豊富な指導実績・ノウハウから生まれたオリジナル教材を使用
  • 幼児期から社会人までの長期サポートで、お見本となる先輩も多数
  • 教室間での情報交換が盛んで、指導のバラつきがない
ご家族の声
  • 小1で入会した息子は、もう中学生です。学習もSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)も受けられて、本人も意欲的に通っているので、とても頼りにしています。
  • これまで文字や数字に興味を持たなかったのですが、入学準備のために通い始めたところ、自分の名前や数字が少しずつ書けるようになりました。
  • 体験授業に参加した息子に感想を聞いたら、授業が楽しかったと話してくれました。子どもが指導を受けている間は、教室長さんが丁寧に話を聞いてくださいました。
  • 受験勉強のために15歳の時に入会して、先生たちに丁寧に教えてもらいました。そのおかげで、高校に合格できました!社会人になった今でも、教室に通うのは楽しいし、学習を続けたいので通っています。
アクセス情報
  • 飯田橋教室:JR「飯田橋駅」東口より徒歩5分、地下鉄東西線 A5出口より徒歩2分、地下鉄大江戸線、有楽町線、南北線 A2出口より徒歩5分
  • 荻窪教室:JR「荻窪駅」西口から徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」西口から徒歩2分
  • 船堀教室:都営地下鉄新宿線「船堀駅」から徒歩1分
  • 板橋教室:JR「板橋駅」東口から徒歩3分、都営地下鉄三田線「新板橋駅」A3出口から徒歩6分、東武東上線「下板橋駅」北口より徒歩9分
  • 蒲田教室:JR蒲田駅 より徒歩5分、京急蒲田駅 より 徒歩4分
  • 三鷹教室:JR線 三鷹駅より 徒歩1分
  • 市ヶ谷教室:JR中央線 市ケ谷駅より徒歩5分、都営新宿線 市ヶ谷駅より徒歩3分、有楽町線 市ヶ谷駅より徒歩5分

詳しい授業内容や体験入塾などの最新情報を見る

今すぐ電話で問い合わせる

おしらせ
  • 2023-02-01 【在籍生】さくらんぼ教室<今後の予定>(2023-02-01更新) 春期講習のお申込みがスタートしました!自信をもって進学・進級できるよう、応援します!
  • 2023.01.19 【蒲田教室】電話回線復旧しました(1/19 16:40) 1/19 16:40現在、電話が利用できるようになりました。
    ご不便をおかけしまして申し訳ございませんでした。
  • 2023.01.10 2023年4月【東陽町教室】を開校します! 【説明会を開催します!】
最新のブログ

公式サイトに情報なし

最新のコラム
  • 2023.02.10 ようこそ、実習生!! 地域の特別支援学校から
    実習生をお迎えしています!
  • 2023.02.07 ハッピーバレンタイン 社会人クラスの皆さんに本部から素敵なプレゼントが発送されたようです!
  • 2023.02.05 幹事長のあったかメニューはいかが?(社会人クラス) あっという間に2月。
    今夜はあったかメニューはいかがですか?

「スプラウツ」

マンツーマンで学力をサポート
家庭訪問指導にも対応

スプラウツ_画像
画像参照元:スプラウツ
http://jizaiken.com/souseinews/school/index.html
スプラウツ_画像
画像参照元:スプラウツ
http://jizaiken.com/souseinews/school/index.html
スプラウツ_画像
画像参照元:スプラウツ
http://jizaiken.com/souseinews/school/index.html
指導実績 対象年齢
2001年から発達障害児向けの学習指導を開始。 幼児~20代前半
コースの種類 開校数 料金例
  • 未就学児コース
  • 発達障がい児の学力サポートコース
  • 東京に2校
  • 入塾金/20,000円~25,000円
  • 学力サポートコース/4,000円(1時間)
特徴
  • 長期にわたるサポート体制があり、幼児から20代前半までを支援
  • 基本的にマンツーマン指導による学力サポートが受けられる
  • 家庭訪問指導にも対応している
ご家族の声
  • 学校と似たカリキュラムで、3年間、個別指導を受けています。以前は不登校の状態でしたが、週1回の登校から始めて、今ではほぼ毎日登校するようになりました。
  • 自閉症の我が子に合わせて、パソコンを上手に活用した指導をしていただきました。興味のある駅名や電車名などから文字を覚えて、難しい漢字も読めるようになりました。
  • 新聞記事をスクラップして対話をする授業で、自分の考えを引き出す訓練をしてもらい、苦手だった国語のテスト結果が良くなりました。
アクセス情報

JR武蔵小金井駅より

    • 【武蔵小金井駅南口】京王バス「一本木経由・府中駅」行き(武71)、「前原町」停より徒歩約4分
    • 【武蔵小金井駅南口】京王バス「学園通り経由・府中駅」行き(武73)、「前原町」停より徒歩約4分
    • 【武蔵小金井駅南口】京王バス「西之久保循環」(武51)「前原町」停より徒歩約4分
    • 【武蔵小金井駅北口】京王バス「試験場経由・調布駅」行き(武91)、「前原町」停より徒歩約6分

京王調布駅より

    • 【京王調布駅北口】京王バス「試験場経由・武蔵小金井北口」行き(武91)、「参道口」停より徒歩約3分

京王府中駅より

  • 京王バス「一本木経由・武蔵小金井駅」行き(武71)、「貫井横丁入口」停より徒歩約5分
  • 京王バス「学園通り経由・武蔵小金井駅」行き(武73)、「貫井横丁入口」停より徒歩約5分

詳しい授業内容や体験入塾などの最新情報を見る

今すぐ電話で問い合わせる

おしらせ
  • 2022/11/14 聡生館 小金井本校 2022年冬期講習生募集 講習スケジュール・受講料等(2)
  • 2022/11/14 聡生館 小金井本校 2022年冬期講習生募集(1)
  • 2022/07/03 聡生館 小金井本校 2022年夏期講習生募集
最新のブログ
  • 2020/02/26 受験指導の在り方、非認知スキルの重要性 聡生館 代表・工博 乙幡
  • 2019/06/12 成績が伸びない原因「塾編」、中間・期末テストに強くなる勉強法、 坂本 七郎 著 より
  • 2019/06/07 「生涯幼稚園」が創造性のカギになる MIT教授が提唱
最新のコラム

公式サイトに情報なし

「LITALICOジュニア (旧:Leafプログレス)」

関東でも多くの開校数を誇る
教材や設備・環境も充実

LITALICOジュニア_画像
画像参照元:LITALICOジュニア
https://junior.litalico.jp/school/tokyo/
LITALICOジュニア_画像
画像参照元:LITALICOジュニア
https://junior.litalico.jp/school/tokyo/
LITALICOジュニア_画像
画像参照元:LITALICOジュニア
https://junior.litalico.jp/school/tokyo/
指導実績 対象年齢
10年の実績と継続的な研修システムにより、指導の質を担保。 小学生以上
コースの種類 開校数 料金例
  • パーソナルコース(0歳~18歳まで)
  • スタンダードコース(通所受給者証保有の未就学児向け)
  • 東京・埼玉・千葉・神奈川に88校
  • 入塾金/16,200円※紹介や媒体により異なります
  • 学習コース/4,860円~(1回)
特徴
  • 関東でも多くの開校数で、近くの塾を探しやすい
  • オリジナルの教育プログラムや教材を開発
  • 子ども1人1人の得意・不得意に合わせた指導が受けられる
  • 授業モニターシステムやサロンスペースなど、設備・環境が充実
ご家族の声
  • 通い始めて3ヵ月経つと、落ち着いて授業を受けられるようになり、家でも、自主的に勉強するようになってきました。
  • 子どもの苦手な部分を把握した上で、上手に指導してくださって驚きました。みんなの前で褒めてくださるのも、自信につながっているようで、ありがたいです。
  • ソーシャルスキルの授業を受けてから、先生や友達に自分の意見が言えるようになり、積極的になったと思います。
アクセス情報
  • 中目黒教室:東京メトロ日比谷線、東急東横線「中目黒駅」から徒歩4分
  • 池袋西口教室:JR「池袋駅」から徒歩6分
  • 駒沢教室:東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩6分
  • 板橋教室:JR「板橋駅」から徒歩3分
  • 自由が丘教室:東急目黒線「奥沢駅」から徒歩4分
  • 蒲田教室:京急線「京急蒲田駅」から徒歩2分
    ほか多数

詳しい授業内容や体験入塾などの最新情報を見る

今すぐ電話で問い合わせる

おしらせ
  • 2023.02.08 お知らせ 教室の募集状況【2023/2/8時点】
  • 2023.02.06 お知らせ 放課後等デイサービス待機者の方へのお知らせ
  • 2022.12.24 お知らせ 年末年始休業のお知らせ
  • 2022.08.02 お知らせ LITALICOジュニアの感染症対策について
  • 2021.07.20 お知らせ LITALICOジュニア 2つのコースを展開
最新のブログ

公式サイトに情報なし

最新のコラム

公式サイトに情報なし

「エレファース」

専門的教育方法で
気持ちに寄り添う個別指導

エレファース_画像
画像参照元:エレファース
https://elephas.org/safe/
エレファース_画像
画像参照元:エレファース
https://elephas.org/shingaku/
指導実績 対象年齢
20年の実績。発達障害を持つ方のための個別指導 幼児から社会人まで対応可能
コースの種類 開校数 料金例
  • 幼児療育コース(24カ月~36カ月対象)
  • チャイルドアートコース
  • チャイルドスタンダードコース
  • チャレンジコース
  • 教科学習コース
  • 教科学習コース(土曜日を含む)
  • 受験コース
  • 受験特別コース
  • 社会人コース
  • 社会人特別コース
  • 職業教育コース
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉に11校開校
  • 入会金/15,400円
  • 年会費/13,200円
  • 月謝/23,100円〜
特徴
  • 1対1の個別指導により認知機能を育て、コミュニケーションの核の形成を目的としている
  • 独自の教育ソフトを使用。聴覚刺激と聴覚刺激を統合することにより、理解へと導いていく
  • 認知機能を育てる独自メソッドを用意。見る力・描く(書く)力を育て、感じる・考える・創る力を伸ばす
ご家族の声
  • 無料体験授業に行き入会しました。楽しく通っているうちに言葉が出はじめました。少しずつ増えています。家でも教室の歌を楽しく発声しています。
    引用元:エレファース公式HP(https://elephas.org/voice-2/)
  • 3才から通っていますが、子どもの成長に合わせたよい課題、親では気付かない視点からのご指導、ありがたく思っています。色々な事にチャレンジさせて下さり、未だのばして頂くことが多く、感謝するのみです。
    引用元:エレファース公式HP(https://elephas.org/voice-2/)
  • うちの子どもに合わせて課題を組み合わせて下さるのでいつも喜んで通っています。また、学習態度や言葉使いなどもきちんと注意して下さることで、自分でも気をつけようという意識が出てくるので大変ありがたいです。
    引用元:エレファース公式HP(https://elephas.org/voice-2/)
アクセス情報
  • 中野坂上教室:都営地下鉄大江戸線「中野坂上」駅 から徒歩1分
  • 東中野教室:JR総武線「東中野駅」より徒歩2分
  • 武蔵境教室:JR中央線「武蔵境駅」より徒歩1分
  • 花小金井教室:西武新宿線「花小金井駅」より徒歩3分
  • 西国分寺教室:JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」より徒歩3分
  • 国立北口教室:JR中央線「国立駅」より徒歩5分
  • 国立教室:JR中央線「国立駅」よりバス5分、徒歩4分
  • 相模原教室:JR横浜線「相模原駅」より徒歩3分
  • 所沢教室:西武新宿線・池袋線「所沢駅」より徒歩5分
  • 越谷教室:JR武蔵野線「南越谷駅」より徒歩1分
  • 津田沼教室:JR総武線「津田沼駅」より徒歩5分

詳しい授業内容や体験入塾などの最新情報を見る

今すぐ電話で問い合わせる

おしらせ
  • 2023.02.10 おめでとうございます! 合格・内定速報を更新しました
  • 2023.02.09 2月10日(金) の授業に関して
  • 2023.01.26 臨時休業のお知らせ[1月31日(火)]
  • 2022.11.17 『クリスマスイベント2022』 延期のお知らせ
  • 2022.08.05 幼児療育コースのご案内
最新のブログ
  • 2022.08.05 幼児療育コースのご案内
  • 2022.07.27 パンフレット改定のお知らせ
  • 2022.07.23 エレファース模擬2022第2回
  • 2022.07.13 夏季休業のお知らせ(8月7日-8月14日)
  • 2022.06.10 夏期講習2022(朗豊ゼミナール/エレファース)
最新のコラム

公式サイトに情報なし

「情熱!テラコヤ塾」(旧:テラコヤバブ)

基本学習から社会スキル訓練まで
多彩なカリキュラムを受けられる
※2019年3月30日に塾は閉鎖。

情熱!テラコヤ塾_画像
画像参照元:情熱!テラコヤ塾
http://terakoya-bab.jp/
情熱!テラコヤ塾_画像
画像参照元:情熱!テラコヤ塾
http://terakoya-bab.jp/course/terakoya-kids.html
情熱!テラコヤ塾_画像
画像参照元:情熱!テラコヤ塾
http://terakoya-bab.jp/course/terakoya-kids.html
指導実績 対象年齢
2009年開業後、2015年にリニューアル。学習塾に加えて、放課後等デイサービスも運営。 幼児から社会人まで
コースの種類 開校数 料金例
  • 基礎学習コース
  • 個別指導コース
  • 就職準備コース
  • 東京に2校(※神奈川に放課後デイサービス1校)
  • 各コース/21,600円~30,240円(最大5時間/日)
特徴
  • 基本学習からSSTや受験対策まで、多様なカリキュラムを展開
  • 1日あたり最長5時間まで、定額料金で利用できる
  • 連絡ノートなどによるコミュニケーションで、保護者とも連携
  • 保護者向けのセミナーや座談会を開催している
ご家族の声
  • 子どもが楽しそうに通っているので嬉しいです。マンツーマンで、子どもの特性に合わせた指導をしていただけることが、やる気に繋がっていると思います。
  • 以前は勉強を始めるのにも時間がかかっていましたが、今は自分から塾に行きたがっています。学習中横道に逸れても、笑顔で軌道修正してくれる上手な先生で安心できました。
  • 塾から帰ってくると、その日に勉強したことなどを楽しそうに話してくれます。自分から学校の宿題をするなど、目に見えて変化がありました。
アクセス情報
  • 新宿曙橋教室:都営新宿線「曙橋駅」A1出口から徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口から徒歩6分
  • 蒲田教室:JR「蒲田駅」西口から徒歩6分

詳しい授業内容や体験入塾などの最新情報を見る

おしらせ

公式サイトに情報なし

最新のブログ

公式サイトに情報なし

最新のコラム

公式サイトに情報なし

その他の発達障害学習塾(東京編)

「あん学習支援塾」

アン学習支援塾は、王子・三ノ輪・江戸川橋の3拠点(2018年10月時点)で学習障害の子供の勉強をサポートしてくれる塾です。障害の有無に限らず、勉強が苦手な子、コミュニケーションが苦手な子のサポートもしてもらえます。「診断がついていないけれどどこかに相談できるところがあれば…」と探しているご家庭におすすめです。
基礎学習クラスでは、個別指導がマンツーマンで行われ、その子にあった支援を受けられます。

あん学習支援塾の口コミ評判

  • 中高生プログラムを通じて、交通機関を利用しての外出ができるようになりました。以前と異なり、本人に物怖じする様子もみられません。また、最近では、1人でバスに乗って出かける計画までしています。(中学3年生の保護者)
  • 本人にとって、小学校の勉強は難しく、しかも宿題が多過ぎるという状態でした。できる限り子どものフォローをしてはいたのですが、それも段々と困難に…。あん学習支援塾を利用して、専門家からサポートしていただくようになってからは、家庭での負担も軽減されました。(小学4年生の保護者)

「エレファース」

造形リトミックという、オリジナルの教育メソッドを使いながら、機能教育や知識探索教育、生涯教育に取り組む塾です。発達障害支援に関しては、研究実績が34年もあり、自社でオリジナル教材も開発。個別指導に力を入れ、タッチパネル式パソコンなどを使いながらお子様一人一人にあった指導を充実の環境で実現しています。
都内にも複数の教室がありますので、通いやすさという点でもメリットは大きいでしょう。就学前から中高生コースまで幅広い年代の子どものサポートを行っています。

エレファースの口コミ評判

  • 自宅では、1時間の集中を持続するのも困難な状態ですが、エレファースの授業では楽しみながら学べているようで、あっという間に時間が過ぎてしまうようです。特に、図形を正しく理解できるようになりました。(10才の子どもの保護者)
  • 3才からずっとお世話になっています。親では思いつかないような、専門家ならではの視点から、指導していただいています。課題内容も、子どもの成長の過程に合わせて、しっかりと考えられているよう感じがします。(16才の子どもの保護者)

「自然学園」

都内からも通いやすい、埼玉県春日部市に本部教室を置く自然学園。未就学児から大人までこちらも幅広い年代のサポートを行う塾です。本人や親との面談・希望ヒアリングと認知特定・学習・行動面などを把握した上で最適な指導は何かを検討。困難さの補完に加えて、どうやったら子どもが持つ力・得意な分野を生かすかにも主眼を置いて指導してもらえます。バンブー教室と呼ばれるコースでは、個別学習に加えて、アート・音楽・英語・体育・ソーシャルスキルトレーンニングなど多様なコースが用意されています。

自然学園の口コミ評判

  • 3歳半のときの健診で、発達が遅れている可能性があると診断され、療育先をさがしました。けれども、発達遅延の程度がグレーゾーンだったため、公的なサービスは受けられませんでした。そんなとき見つけたのが自然学園。医師の診断なしでも通学可能でした。民間の療育施設なので、月に2万円ほどかかりますが、子どもの特性に合わせた授業をしてくれています。(幼児教室を利用した子どもの保護者)

「桐塾」

発達障害や学習障害を持つ子どものサポートを行う塾としては、比較的最近できたのが目黒区にある「桐塾」です。2013年末に東京都の認可を受け、黄熟初の児童発達支援サービスを行う教室を目黒区に開設。管理責任者には発達障害の研究などでも高い実績を上げている筑波大学の元教授が就任。スタッフ一人一人も専門性が高く、最新の認知科学療法なども取り入れた学習サポートを行っています。塾の中で完結するのではなく、お住いの地域の支援体制なども踏まえた個別支援計画をたててくれる点も魅力です。

桐塾の口コミ評判

  • 生徒一人ひとりを尊重して、柔軟性のある対応をしてくれていると感じます。また、教室は静かで落ち着いた雰囲気があり、学ぶための環境はしっかりと整っていました。子どもも、特に不満を感じていないようで、きちんとカリキュラムに付いていけている状態です。授業料については、他の塾と比較してもそれほど差はなく、標準的かなと思います。(小学生の保護者)

「四谷学院」

「療育55段階プログラム」と呼ばれる、家庭でできる独自の療養プログラムを実践している四谷学院。元々は、武蔵野東学院で実践された自閉症児への教育プログラムで、世界的にも注目を集めているメソッドが盛り込まれています。1回の学習は10〜15分と短く、親もサポートしやすい点が特徴。通信指導、電話指導などのサポート体制も充実していて、学習障害や発達障害のお子様を持つ親にとっては頼もしい存在です。無理なく自由なペースで学習に取り組める点も、支持を得ている療養プログラムです。

四谷学院の口コミ評判

  • 学校ではどんどん学習内容が進んでいってしまいますが、こちらの塾では、同じ分野を繰り返して学べます。そのため、最終的には理解して達成感を得られる良さがあります。また、教材内容が実際の生活とリンクしているのが特徴的。そのおかげか、お金に対する理解力がつきました。おこづかいをあげて、買い物をするようになったりなど、行動範囲が広がっています。(10才の子どもの保護者)
  • ステップアップのプリント(ひらがなや数字の書き取り)は、なぞって書いて覚える教材です。このような、楽しみながら学べる教材が充実していると思います。四谷学院を利用するようになってから、集中して物事に真剣に取り組む姿勢が身についたようです。自分の子どもが「頑張れる子」であることに気づかされました。(3才の子どもの保護者)

「TEENS」

主に小学生から高校生を対象とした、発達障害・学習障害を持つ子どものサポートを行う塾です。平日放課後と週末それぞれのプログラムがあり、平日放課後は学習支援がメインとなります。週末にはお仕事体験プログラムもあり、社会性を身につけるには適したプログラム。また、学習指導もパソコン練習や受験。アルバイトの面接の練習など、お子様が社会に出ていくために必要なスキルを身につけるためのコース・プログラムが充実しています。TEENSは子どもの「はたらく力」を育むことを得意とした塾となってます。

TEENSの口コミ評判

  • 高校1年生のときにアスペルガー症候群と診断された息子の特性が、TEENSさんを利用し始めてから、少しずつ穏やかになりました。別の人たちの会話への加わる際には、相手への気遣いを感じられるようになった気がします。また、メモをとるなどの習慣も身につきました。(18才の子どもの保護者)
  • 高機能自閉症と診断された息子がお世話になっています。障害を持つ子どものお母さんたちのサークルでこちらの塾を紹介してもらいました。スタッフさんたちがとても頼りになります。「お仕事体験」では、うちの子どもがリーダーを担当していると知り驚きました。今の目標は、高校へ進学し、そこで友達をつくることです。(15才の子どもの保護者)

「つむぎ」

つむぎは、0歳〜5歳児(乳幼児)を対象として発達支援や療育に取り組む学習塾です。大まかに分けて個別指導とグループ指導、2つの柱で支援を実施。リズム体操や体験学習なども組み合わせながら、お子様に合った療育プログラムを提案してもらえます。泥んこ遊びや田植え、稲刈りなど自然と触れ合えるアクティビティも豊富。月に1回は体験学習を行うようプログラムが組まれます。親子で楽しめる活動もあります。保護者にとっては嬉しい、カフェスペースや一時預かりなどのサービスを行っている点も特徴です。

つむぎの口コミ評判

  • 息子はフィジカル面の発達にも遅れがあります。そのため、リズム体操を行っているこちらの施設を利用することにしました。つむぎは少人数制のクラスで、ひとりひとりにピッタリな内容で対応してくれています。そのおかげか、息子ものびのびとリラックスして参加できているようです。(保護者)
  • 心が癒やされるような快適な空間で、ゆったりと学べる場所だと感じました。スタッフさんたちの対応もすごく親切で、普段の生活で困ったり悩んだりしていることについても、しっかりと耳を傾けてくれます。(保護者)

「学習支援塾すたでぃあ」

東京都杉並区にある塾です。「学校特有の勉強の進め方」などにとらわれない授業を行っています。自主性や判断力など、「社会で役立つ能力育成」がこちらの塾の目票です。個別指導と集団指導がありますが、子供ひとりひとりの学力やニーズを見極め、適当だと考えられる方式の指導を行ないます。このような机の上での学習に加え、季節ごとのイベントで開催されるボウリング大会や自然体験などを通じ、子どもたちの五感も研ぎ澄ましていきます。対象学年は小学1年~中学3年です。

学習支援塾すたでぃあの口コミ評判

学習支援塾すたでぃあの口コミ評判を見つけられませんでした。

「個別指導塾「よむかくはじく」」

四ツ谷駅徒歩5分の場所に教室があります。家庭教師事務所が運営をしています。対象学年は、現在は小学生以上となっていますが、今後は年齢の下限を広げていきたいとのこと。「生徒が自らの力で人生を切り拓いて歩んでいくことができるように、お手伝いをする」ことを理念として掲げています。塾名の一部に使用されている「はじく」という言葉には、「そろばんをはじく」という使い方に加え「生きていく上で必要な計算をする」という意味があります。どちらの「はじく」も身につけて欲しいという思いを込め、指導を行っている塾です。

個別指導塾「よむかくはじく」の口コミ評判

個別指導塾「よむかくはじく」の口コミ評判を見つけられませんでした。

「放課後等デイサービスGRIPキッズ」

開校準備中の教室も含め、全国で8教室を展開している障がい児向け教室です。東京都内では、江戸川区一之江・江戸川区東砂・墨田区緑の3教室があります。発達障害がある、もしくは発達障害があると考えられる子どもたちへの、支援を行っています。対象は小学生~高校生です。社会生活で求められるスキルの習得を目指しながら、かつ楽んで学べるよう指導内容となっています。放課後や夏期休暇・冬期休暇などに利用することができます。

放課後等デイサービスGRIPキッズの口コミ評判

放課後等デイサービスGRIPキッズの口コミ評判を見つけられませんでした。

「株式会社LITALICO「りたりこ」」

障害がある人への就労支援サービスや、学習教室など、複数の事業を展開している会社です。『LITALICOジュニア』では、幼児~高校生を対象とした「生きる力」を育む授業を行っています。自閉症・ダウン症・LD・ADHD・広汎性発達障害などの診断を受けている子どもたちが、安心して学ぶことのできる教室です。ひとりひとりの特性に合った教材を用いることを重視。なんと数千種類もの教材から選択しているんです。場合によっては、教材を手作りすることもあります。98拠点に教室があります。

株式会社LITALICO「りたりこ」の口コミ評判

  • りたりこさんに通い始めるまで、数字に関しては2までしかわからなかった息子が、今では5まで数えられるようになりました。それをきっかけに、時計やエレベーターに興味を持ったり、さらには、自分の名前にないひらがなを、自分から覚えようとしたりするようになったんです。息子の笑顔をたくさん見られて本当に嬉しいです。(5才の子どもの保護者)
  • 通い初めの頃は、教室の入口で泣いてしまうこともたびたびありました。けれども、もうすっかり慣れたようで、自分より小さい子に何かを教えてあげたりしているので驚いています。また、りたりこさんは授業中に保護者が外出できるのも助かっています。教室で知り合ったお母さん友達とお茶を飲んだりして、ちょっとした息抜きのための大切な時間を過ごせています。(4才の子どもの保護者)

「フリースクール僕んち」

学校や社会にうまくなじめず、不登校などで苦しんでいる子供たちのサポートをしています。平日昼間のフリースクールに加え、合宿やキャンプその他のイベント・活動なども盛りだくさんです。子供達が、各自のペースを強引に乱されたりせず、豊かな人生を歩んでいけるようになることを目指しています。音楽・ガーデニング・相撲…。いろいろな活動にチャレンジしながら学んでいきたいという人に、おすすめのカリキュラムとなっています。公式ブログなどを、ぜひ参考にしてみてください。教室は世田谷区代田にあります。

フリースクール僕んちの口コミ評判

フリースクール僕んちの口コミ評判を見つけられませんでした。

「エルムアカデミー」

一般の受験対策をはじめ、発達障害や不登校の子どもに対するサポートも行っているエルムアカデミー。特に力を入れているのが、小学部の「特別カリキュラム」です。アカデミー創設以来培われてきたメソッドが充実しています。理科的な実験や野外活動、夏祭りの企画運営などをとおし「仲間との協力」や「他人の考え方」の大切さを学んでいきます。また、教育サポートセンターNIREと連携し、子どもひとりひとりに適した個別指導を提供。勉強が中心ですが、それ以外の問題に関する相談などにも、対応してくれる場合があります。

エルムアカデミーの口コミ評判

  • 30年以上前に通っていました。寺子屋のような雰囲気がある塾で、スタッフさんたちは、子どもたちの立場にたって指導してくれたのを覚えています。勉強だけでなく、人間関係についても学びました。自分の子どもも成績が低くて心配なので、エルムアカデミーに通わせるつもりです。(30数年前の利用者)

「たすく株式会社」

こちらの会社が行っている「たすく療育」では、一人ひとりの特性に応じた個別療育を行っています。対象は幼児から高校生。課題学習の他、身体づくりやソーシャルスキルトレーニングなどの教育を通し、子どもが自分から学ぼうとする姿勢を育みます。その他にも、障がい児受給者証のある未就学の子どもが対象の「早期発達支援」や、安心して相談できる「先輩お母さん」がサポート役を担ってくれる、心強いシステムが用意されています。

たすく株式会社の口コミ評判

たすく株式会社の口コミ評判を見つけられませんでした。

「あすはな先生」

子どもたち一人ひとりの特性に合わせたタイプのサポートをしています。個別形態の塾をはじめとして、ソーシャルスペース、家庭教師、心理臨床相談室などでの学びを通して社会性を伸ばしていきます。講師は、専門の教育を受けた臨床心理士、大学教員、大学院生、大学生。講師のほぼ全員が発達障害支援サポーターの有資格者でもあります。臨床心理士が、ご家庭の要望に耳をかたむけたり講師の指導を行ったりしているため、子どもが自立した学習をするために必要な要素をより正確に把握が可能です。集団授業が合わない子どもや発達障害の子ども、不登校の子ども、聴覚障害の子どもなど、さまざまなニーズをもつ子どもたちに対応しています。

あすはな先生の口コミ評判

  • 息子は学習内容を記憶するのが苦手で、勉強に対する自信を失くしていました。けれども、あすはな先生では、息子のペースに合わせて進めてくれるので、息子も前向きに取り組めるように!それに、予習と復習をちょうどいい配分で行ってくれるのもありがたいですね。(保護者)

「発達支援教室ホーミーズ」

発達障害の子どもや発達に不安のある子どもに、リズム活動を取り入れた学習方法を通してサポートを行っています。子どもたちが楽しく学び始められるように、最初に行われるのが音楽支援です。音楽鑑賞のみならず、歌ったり演奏したりすることでリズム感を育み、言語能力にもよい影響をもたらすことを目指しています。対象は4歳~15歳です。また、12歳までは理解力や表現力、活動能力などの向上を図ります。中学生には生活会話力や思考力、集団適応力などを高めていくカリキュラムが用意されています。

発達支援教室ホーミーズの口コミ評判

  • うちの子どもは計算を苦手としています。ホーミーズさんでは、計算能力を高めるためにオーダーメイドの指導を行ってくれるのがありがたいですね。ワンパターンではない豊富な種類の練習問題を出してくれます。また、机の前の勉強だけではなく、体を動かす教育をと通して子どものやる気を引き出してくれるです。例えば、竹馬で遊ぶときは、実際に目の前でやってみせてくれます。(子どもの保護者)
  • 学校以外で勉強をする習慣をなかなか身につけられず、結局、学校の勉強についていけなくなってしまいました。そのため、こちらでサポートを受けることに。すると、数カ月後には自発的に宿題などに取り掛かるようになりました。ほめられる機会が増えたため、自分に自信を持ってくれたようです。(小学生の保護者)

「ハッピーテラス」

北海道から沖縄まで教室が展開しており、東京23区内だけでも12の教室があります。対象は小学生から高校生です。個性や特性がさまざまな子どもたちが、多くの場面で問題に直面してしまう大きな理由の1つが「コミュニケーション能力」によるものだと考えているハッピーテラス。そのため、コミュニケーション能力を向上させるための指導を主軸としています。また、ご家庭との定期的な面談が設けられているので、子どもの成長などについて、考え方を正しく共有することができます。

ハッピーテラスの口コミ評判

  • かつては感情を抑えることに課題を抱えていて、カッとなったとき、すぐに大声を出してしまうような子どもでした。けれども、ハッピーテラスを利用するようになり、怒りをしずめるために、「まずはいったん深呼吸する」ことができるように!それに、きちんとした言葉で思いを伝えようとするなど、成長が見られるようになりました。(小学2年生の保護者)
  • 発語がゼロだった子どもが、言葉を発するようになり、さらにはイントネーションも自然になっていきました。予想もしなかったほどの成長ぶりに、すごく感激しています。(小学3年生の保護者)
  • 息子は警戒心が強い性格で、人とうまくコミュニケーションをとれない問題を抱えていました。けれども、こちらの塾のお友達と接するうちに、かなり改善。学校のイベントで、セリフを堂々と言えるまでになりました。(小学5年生の保護者)

「個別指導のコーチング」

ひとりひとりの個性や特性に対応するため、完全なマンツーマン形式で授業を行っています。気を散らすこと無く学習に取り組むことができるよう、シンプルなブースで仕切られたスペースで授業を実施。また、発達障害やグレーゾーンにいる子どもでも、正しい指導によって中学や高校の入学試験を受験することが可能です。こちらの塾では、受験対策の指導も行っています。
対象学年は、基本的には幼稚園の年長から高校3年となっていますが、高等学校卒業程度認定試験や大学受験なども対応してくれる可能性もあります。

個別指導のコーチングの口コミ評判

  • アスペルガーおよびADHDの傾向がみられるとお医者さんに言われました。私も、子どもの言動に対して、過剰に叱ってしまう場合があり、親子の人間関係が悪化しつつあり、こちらを利用することに。おかげで、子どもの特性への理解が深まり、接し方もわかってきました。(子どもの保護者)
  • 通っていた学校でいじめに遭い、不登校になってしまいました。あわてて復学させるのではなく、こちらの塾で少しずつショーシャルスキルを上げていこうと考えました徐々にではありますが、効果が出ています!(子どもの保護者)

「アンダンテ西萩教育研究所」

個別指導とグループ指導の両方を行っている塾です。個別指導では、一人ひとりの発達段階や個性に適した学習を通して、子どもが「自ら学ぶ力を伸ばす」ことができるようサポートします。通常コースでは、1回の授業が80分となっています。グループ指導では、集団生活において求められる感情面や行動のコントロールや、人間関係の築き方を学んでいきます。楽しくスキルを身に付けていくために、ケームや遊びなども取り込んだ指導が特徴的です。
発達障害や学習障害の診断の有無を問わず、小学生から高校生までの子どもを対象としています。西荻窪駅から徒歩2分とアクセスしやすい場所にあり、通学もしやすいと言えます。

アンダンテ西萩教育研究所の口コミ評判

  • コグメド社のトレーニング(学ぶ力を高めたりADHDの持続的な改善を目指すためのトレーニング)に対応していると知り、アンダンテ西萩教育研究所を利用することに。楽しみながら参加できたようです。本人が苦手とする分野をきたえるために、個別のアドバイスをいただけたのもよかったです。とてもやさしい先生がそろっている塾です。(10才の子どもの保護者)

「かきのき教育支援室コンブリオ」

「コンブリオ」という語は、イタリア語で「いきいきと元気よく」という意味です。「かきのき教育支援室コンブリオ」では、すべての生徒に自信や笑顔を与えることを目標に指導を行ってます。個別指導で扱っているのは国語と算数です。学びを進める過程で「つまづいている箇所」を見つけ、一人ひとりにピッタリな教材を用意し、力を伸ばすことを目指します。グループ学習指導では、グループ活動を通して、楽しみながら学習をします。集団の中で適切に他人とつき合い、楽しく過ごすためのスキルを身に付けていきます。
保護者向けのサポートも充実しています。学校生活だけでなく、家庭生活に関する相談にも対応しており、メンタル面でのサポートも行っています。

かきのき教育支援室コンブリオの口コミ評判

ネット上で口コミを見つけられませんでした。

「学習サポート教室すてっぷ」

スタッフは、全員が「特別支援教育」を学んだ経験があるか、または「発達障害」に関する研修を毎月受講しています。そのため、学校などとは異なるアプローチで、専門家によるアドバイスを取り入れた指導が可能です。「一人ひとり違うのは当たり前」という考えのもと、長所を伸ばすための教育を行っています。また、臨床心理士が生徒だけでなく、保護者に対してもカウンセリングを行っています。
全国に5つの教室を展開しており、東京校は中目黒にあります。

学習サポート教室すてっぷの口コミ評判

  • 内容がシンプルに構成されていて、子どもがしっかりと集中できる教材が◎です。自ら学習しようとする姿勢を身につけるのに適していると思います。小学校の教科書に準拠しているこの教材は取り組みやすいようで、すごく気に入っているようです。(小学生の保護者)
  • 「問題を読む」「問題を解く」「再び解いてみる」という3ステップを踏めるようになりつつあります。また、解けない問題があっても、電話による定期的なフォロー体制が整っているため、しっかりと教えてもらえました。(小学生の保護者)

「個別指導の虹の輪」

カウンセリングが充実しています。保護者を対象に、家庭での育児や学校での人間関係についての悩みを相談する機会が、毎月1回または2回設けられています。学習指導は「先生1人に対して生徒少数人」あるいは「先生1人に対して生徒1~2人」の2コースを用意。いずれも授業時間は90分間です。
子どもの発達段階などを見極めながら、学習計画を立てていきます。基本的には3歳~15歳の子どもを対象としていますが、延長することも可能です。

個別指導の虹の輪の口コミ評判

ネット上で口コミを見つけられませんでした。

「放課後等デイサービス ひまわり学習会」

発達障害などが原因で、「学校生活や受験勉強が思うようにいかない…」。そんな悩みをもつ子どもたちのための塾です。一言で発達障害と言っても、一人ひとりの特性が違うため、それぞれに合った内容の勉強を進めてくれます。また、塾での勉強だけなく、学校から出された宿題のサポートなども実施。
ひまわり学習会のありがたい特徴は、国からの補助があるため、授業料は低く設定されていること。世帯の収入によって授業料は上下しますが、5000円程度になる場合がほとんどです。見学や面談を受け付けているので、検討中の方は学習内容に関する質問をしたり、教室の雰囲気を体験したりすることができます。

放課後等デイサービス ひまわり学習会の口コミ評判

ネット上で口コミを見つけられませんでした。

「スタジオplus+」

学習塾を母体とした教室で、38年という豊かな指導実績があります。不登校や発達障害など、特別なサポートを必要としている子どもたちを対象としている塾です。それぞれのニーズや特性を考えながら、学力や生活スキルに磨きをかけていきます。特徴的なので、家庭だけでなく、学校、医療機関などとの連携を大切にしながらの指導です。そのため、子どもが混乱することなく学びを深められます。
また、個別の学習プランでは、学力テストや行動観察などを通し、子どもの能力や苦手とすることを把握・評価した上で提案してくれます。もちろん、子どもの成長に合わせて定期的に学習プランの見直しも行われるため、きめの細かい教育を受けることが可能です。

スタジオplus+の口コミ評判

  • 勉強だけでなく、さまざまなジャンルの能力を伸ばせそうです。会話を上手にするためのレッスンや、さらに週末には「校外学習」があります。

「ありすの家」

ありすの家は代表の小林氏が特別支援教育士の発達障害のお子さんをサポートする学習塾です。 小林氏は多くの支援学校、小学校、公民館などで「見えづらいわかりにくい障害をどう伝えるのか」「自閉症スペクトラムのこどもたちの理解と具体的支援方法」などのテーマで講演や研修会を実施しています。ありすの家は少人数での学習ができたり親が学べるペアレント学習も実施しており発達障害のお子さんを持つ保護者の方からも好評です。

お子さんの学習や行動面だけをしっかりとサポートするだけでなく、保護者へのサポートも充実しています。発達障害のお子さんにおけるさまざまな特性や接し方で困っている方や悩んでいる方も、相談しやすい学習塾です。通塾も月に2回、4回などと回数を選べるのも魅力です。当記事を読んでありすの家が気になった方はぜひ相談されてはいかがでしょうか。

ありすの家の口コミ評判

ネット上で口コミを見つけられませんでした。

選びたくない塾の特徴

子どもの塾選びをする上で気をつけたいのが「悪徳塾」の存在です。世間には消費者の悩みや不安につけ込む悪徳商法なる商法がありますが、子どもの将来に不安を抱える親御さんの心理につけ込み、高額な授業料を請求する、テキストを強引に買わせようとするなどの悪徳商法の塾もゼロではありません。悪徳塾が疑われる特徴としては以下のようなことが挙げられます。

知っておきたい7つの特徴

  • 勧誘電話を勝手にかけてくる
  • 料金を公表していない。または、詳細な価格を明記しない
  • 生徒管理費、教師選抜費などの用途不明の費用が計上されている
  • 年間の授業料をまとめて支払うように要求する
  • 高額な教材の購入を要求する。断っても理由を挙げ、無理やり買わせようとする
  • 100%合格、成績アップ保証など誇大広告をしている
  • HPなどで書かれている内容と実際の取り組みが違う

塾選びでは、その子の個性や特性に合った塾であることが何よりも大切です。悪徳塾を見極める上でも、まずは体験授業を受けてみる、有資格者がいるか確認するなど、子どもに合ったいい塾を慎重に選びましょう。

学習・発達障害をサポートしてくれる塾とは

学習障害、発達障害のあるこどもをサポートしてくれる塾とは?通常の塾との違い、授業内容、料金などをまとめました。

おもな発達障害の種類と特徴

おもな発達障害の種類として、学習障害や注意欠陥、多動性障害、自閉症などの特長を取り上げて紹介します。

親御さんができる発達障害の診断方法

「うちの子は発達障害?」と気になったら、まずはチェック。親が簡単に診断できるチェック項目を掲載しています。

発達障害の子を支援するために知っておきたいこと

国内外の調査報告から、発達障害についての統計データを紹介しています。適切な支援を受けるための福祉サービスも調査しましたので、合わせて参考にしてください。

発達障害の子育てQ&A

うちの子は発達障害?将来の進学・就職は?など、発達障害の子育てに関するQ&Aをまとめてみました。

発達障害の子どものための塾5選
コンテンツ一覧
免責事項
このサイトに掲載されている情報は、2015年12月に調査した内容をまとめたものです。
各社のコースやプラン、料金などは内容が変更になっていることもあります。
最新情報やサービス内容を詳しく知りたい場合は、各社の公式HPをご確認ください。

発達障害学習塾ガイド【子供向け】