親御さんができる発達障害の診断方法
「うちの子は発達障害?」と気になったら、まずはチェック。親が簡単に診断できるチェック項目を掲載しているページです。
発達障害かも?と思ったら診断チェックを!
ASDやADHDなどの発達障害は、現段階で明確に診断できるような検査方法が確立されていません[1]。ごく最近、ADHDを高い確率で診断することができる評価手法が開発されましたが、この手法であっても医師の診察や問診がなければ成り立たないとされています[2]。
ですが、発達障害は可能な限り早く発見することが大切。発見されない発達障害を持った子どもは、疎外感や生きにくさを感じて社会にうまくなじむことができず、精神障害を併発させる可能性や、障害が悪化する可能性があるためです[2]。
発達障害は薬や治療により完治することがないものなので、症状をどれだけ軽減させられるかということが重要になります。そして、症状を緩和させるための方法は、発症してから早い段階で治療を開始すること。発達障害の治療は多岐に渡りますが、例えばASDの子ども対する治療法には次のようなものが考えられます[1]。
- 行動療法
- 栄養療法
- 薬物療法
- 行動介入
- トレーニング
行動介入とは、行動や環境を調整することによって、適切な行動へと導く治療法です[3]。 発達障害は早期発見し、できるだけ早くこのような治療を開始することが、子どもの将来のために最も大切なことでしょう。
「もしかしたら、うちの子は発達障害かも?」と思ったら、セルフチェック診断をしてみましょう。
セルフチェック診断
【生活面】
衣類の脱ぎ着や身だしなみが年齢相応に身に付いていない
排泄が年齢相応に身に付いていない
危険なことや場所が分からない
食事のとり方が年齢相応に身に付いていない
作業などで操作がぎごちない、不器用
全身を使った運動が苦手、運動発達の遅れがある
【コミュニケーション】
思っていることを上手く言葉にできない
発音が不明瞭
年齢相応の言葉が出ない
子ども同士より、大人と関わろうとする
ルールのある遊びの参加が苦手
友達を作るのが難しい
集団への一斉指示が理解できない
【行動】
集中力や持続力がなく、すぐ飽きる
自己中心的でわがまま
一つの話題にこだわり、同じ質問を繰り返す
気持ちの切り替えができない
変化に対応できず、情緒不安定になる
他害行動がある
同じ動作や言葉を繰り返したり、同じものをずっと見ていたり触ったりする
自傷行為がある
日課にこだわる
セルフチェック結果
チェックした項目数は…
- 生活面:4個以上
- コミュニケーション:4個以上
- 行動面:7個以上
それぞれ上記の項目数以上ある場合、もしかしたら発達障害の可能性があるかもしれません。
子どもの生活・コミュニケーション・行動面をよく注意して見てあげましょう。
特に行動面でチェック数が多い場合は深く悩みすぎる前に専門的な相談や診断を受けることがおすすめです。
発達障害だったら…
こちらのリストでチェックしてみた結果、もし発達障害が疑われた場合はどうすれば良いのでしょうか。まず、チェックリストの結果だけに頼らず、医師の診断を受けてみることがもちろん大切です。
そして、発達障害だと診断された場合には、ご両親も発達障害について知識を得ることが必要です。発達に多少遅れがあり、他の子どもよりは個性的に映る発達障害の子どもですが、そもそも発達障害とはどのようなものなのかということを知っておきましょう。
発達障害とは
発達障害は障害という名前がついていますが、外見的に他の人と違った部分は見られません。発達障害の定義としては、「他の子どもよりも多少個性が強い子ども」といったものです[4]。
考え方や行動などに特徴的な部分があるため、他の子どもよりも育てにくいと感じられるかもしれません。そして、他の子どもが難なくできることでも、習得に困難が招じることもあるでしょう。ですが、その特性を理解して、上手に能力を伸ばしていってあげると、他の子どもと同じように生きていくことができるようになります[4]。
発達障害の子どもは珍しくない
発達障害というと特異な子どもだと思われる方もいるかもしれませんが、実は発達障害だと診断される子どもは最近増加していると言われています。文部科学省の調べによると、特別支援教育を受けている発達障害の子どもは、平成18年から平成25年の間で次のように増加しています。
ADHD | LD | ASD | |
---|---|---|---|
平成18年 | 1,631 | 1,351 | 3,912 |
平成25年 | 10,324 | 10,769 | 12,308 |
増減 | +8,693 | +9,418 | +8,396 |
出典:文部科学省『(PDF)放課後等の教育支援の在り方に関する資料 データ集』
7年間でかなりの人数が増加していますが、これは発達障害の子どもが増加したという訳ではないようです。社会的に「発達障害」というものへの認知度が高まったため、以前よりも発達障害だと診断される子どもが増えたということを示しています。
その証拠に、知的な障害があるとされる子どもの数は以前と変わりがなく、その代わりに、知的な障害のない「軽い発達障害」の子どもが増えてきていると言われています[5]。
そして、これから更に発達障害の医学的研究が進み、社会的な支援体制が整えば、発達障害と診断される子どもはもっと増えてくると考えられます。「発達障害であること」は特に珍しいことではありません。発達障害を持っているということを、特別であると考える必要はないのです。
発達障害はどうして引き起こされるのか
発達障害が引き起こされる原因は、まだ詳しくは分かっていません。ですが、脳機能に障害があること、遺伝子に異常が起きることなどが原因だと言われています。そのため、発達障害は先天的な障害であるということが正しい考え方です。
発達障害の子どもはコミュニケーションに困難が生じることや、問題行動を引き起こすこともあります。そのため、人によっては「自分のしつけや育て方が悪かったせいでは」と考えてしまう場合もあるようです。
ですが、発達障害に親のしつけなどは関係しません。発達障害の定義としては「低年齢期に生じる」というものがあり、しつけや育て方の影響が及ぶ以前の年齢に引き起こされます[5]。ご両親は、自分の責任ではないかと思いつめないことが大切でしょう。
発達障害の子どもの特徴について
発達障害には様々な種類があるので、全ての子どもが同じ特徴を持つ訳ではありません。また、子ども自身の性質や個性も含めると、同じ種類の発達障害であっても同じ特徴が出るとは限らないでしょう。
ですが、発達障害には共通する特徴があり、それは次の6つの項目です。
- 外見的には発達障害がわからない
- 治療や教育でその症状を軽減させて一般生活ができる
- 発見と治療はなるべく早く行われるべきである
- 特徴的な障害は年齢を重ねると強く現れる
- 本人だけで頑張っても改善できない場合もある
- 障害は完全に無くなることはない
このように特徴を見てみると、発達障害の子どもにとって困るのは、「何もせずに放置される」ということ。発達障害は年齢を重ねるごとに障害が強く現れるようになっていくため、その前に障害を改善していくことで、将来的に一般的な日常生活を営めるようになるのです。
発達障害の種類によって教育法は変わる
発達障害の特徴をご紹介しましたが、発達障害の種類によって、細かな特徴はそれぞれ異なります。発達障害であると診断を受けたら、該当する発達障害の特徴についての知識を得ることが、子どもを理解することにも繋がるでしょう。
子どもへの接し方や教育も、障害の種類によって違ってきます。効果的な教育をしていくためにも、それぞれの特徴について知っておきたいものです。
発達障害の特徴をよく知って、子ども本人の個性や性格も考えながら、できるだけ早期に発達障害の子ども向けの塾などに通わせることが、子どもの社会生活能力を高める第一歩です。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
ASDは、対人関係、コミュニケーションの障害と、行動と興味の偏りなどの特徴が見られる発達障害です。一般的に6歳までの対応が重要になるとされ、その年齢までに適切な教育をすることで症状の緩和が期待できます。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)
ADHDは、落ち着きのなさが特徴的な発達障害で、注意力が散漫であることも特徴のひとつです。学齢期には授業に集中できず、友達とのケンカが多い傾向もあり、早期に発見しないと孤立してしまう可能性もあります。
学習障害(LD)
LDは、読み書きや計算、文字などに関してのみ目立った発達の遅れが見られる発達障害です。他の発達障害に比べると問題行動を引き起こす頻度は稀ですが、日常生活必要な能力が身につきにくいので家族のサポートが重要です。
発達性運動協調障害(DCD)
DCDは、同時に手足が異なる動きをするなどの「協調運動」を行うことができない発達障害です。「不器用」と見られてしまうこともありますが、著しく運動機能に困難が生じた場合、日常生活に支障が出ることもすくなくありません。
広汎性発達障害(PDD)
PDDは、現在ではASDと同様の発達障害のことを指しますが、以前の診断基準では異なるものとして区別されていました。そのため、PDDでもコミュニケーション障害、社会性の欠如、反復動作などが見られます。
[1]参考:iPS Trend『自閉症』
[2]参考:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター『注意欠如・多動症(ADHD)児の診断を高感度で予測する手法を開発』
[3]参考:NPO法人 つみきの会『7.行動的介入』
[4]参考:特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会『発達障害とは』
[5]参考:東京都福祉保健局『(PDF)発達障害を理解しよう』
発達障害のお子さんと親御さんをサポ―トしてくれる専門塾5選はこちら>>
関東で診断、相談できる施設
相談窓口一覧
- 茨城県発達障害者支援センター
〒311-3157 茨城県東茨城郡茨城町小幡北山2766-37 社会福祉法人 梅の里内
029-219-1222 - 栃木県発達障害者支援センター「ふぉーゆう」
〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1 栃木県障害者総合相談所内
028-623-6111 - 群馬県発達障害者支援センター
〒371-0843 群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター7階
027-254-5380 - 埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
〒350-0813 埼玉県川越市平塚新田東河原201-2
049-239-3553 - 埼玉県発達障害総合支援センター
〒330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心1-2
048-601-5551 - さいたま市発達障害者支援センター
〒338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷7-5-7 さいたま市障害者総合支援センター内1階
048-859-7422 - 千葉県発達障害者支援センター「CAS(きゃす)」
〒260-0856 千葉県千葉市中央区亥鼻2-9-3
043-227-8557 - 千葉県発達障害者支援センター「CAS東葛飾」
〒270-1151 千葉県我孫子市本町3-1-2 けやきプラザ4階
04-7165-2515 - 千葉市発達障害者支援センター
〒261-0003 千葉県千葉市美浜区高浜4丁目8番3号 千葉市療育センター内
043-303-6088 - 東京都発達障害者支援センター「TOSCA(トスカ)」
〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-30-9
03-3426-2318 - 神奈川県発達障害支援センター「かながわA(エース)」
〒259-0157 神奈川県足柄上郡中井町境218 中井やまゆり園内
0465-81-3717 - 横浜市発達障害者支援センター
〒231-0047 神奈川県横浜市中区羽依町2-4-4 エバース第8関内ビル5F
045-334-8611 - 横浜市学齢後期発達相談室くらす
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西2-8-18 ジャパンビル3階
045-349-4531 - 川崎市発達相談支援センター
〒210-0006 神奈川県川崎市川崎区砂子1-7-5 タカシゲビル3F
044-246-0939 - 相模原市発達障害支援センター
〒252-0226 神奈川県相模原市中央区陽光台3-19-2 相模原市立療育センター陽光園内
042-756-8410 - 山梨県立こころの発達総合支援センター
〒400-0005 山梨県甲府市北新1-2-12 山梨県福祉プラザ4F
055-288-1695 - 長野県発達障がい者支援センター
〒380-0928 長野県長野市若里7-1-7 長野県社会福祉総合センター2階 長野県精神保健福祉センター内
026-266-0280
発達障害の診療をしている関東の病院
診断を受けようかどうか悩んでいる方も多いとは思いますが、専門家のもとで話を聞くことにより、安心にもつながります。
また、正しい接し方についても理解できるので、一度足を運んでみてはどうでしょうか。
診断や診療を行なっている関東の病院について5つご紹介します。
【東京都】Jメンタル五反田駅前クリニック
専門の医師のもとで診察を受けることができます。コンサータ錠 適正流通委員会の登録医師として認定されているのが特徴。
コンサータ錠とは、注意欠陥/多動性障害の治療薬です。
以前から治療に用いられている薬なのですが、処方するにはコンサータ錠適正流通管理委員会の登録医師であることが条件となっています。
Jメンタル五反田駅前クリニックの医師は登録医師として認定されているため、そのまま治療を行なっていくという判断にもつなげやすいといえるでしょう。カウンセリングにも力を入れています。
診療科目 | 発達障害、更年期障害、認知症、他 |
---|---|
最寄り駅 | 戸越銀座駅 |
所在地 | 東京都品川区平塚1-8-20 美和ビル3F |
電話番号 | 03-3786-7772 |
診療時間 | 10:00~19:30 ※曜日による |
【神奈川県】はまみこどもくりにっく
子どもたちの視点に立った診療を心がけているクリニックです。身体の問題だけでなく、しっかりと心についても気を配ってくれるので、安心して相談ができるのではないでしょうか。
院長は小児神経を専門としていて、子育て支援や発達支援を行なっています。発達障害は対応が難しく、治療には時間がかかることも多いですが、具体的に家庭でどのようにして接していけば良いのかについても詳しく教えてくれるので、今、何をすれば良いのかがわかります。
診療科目 | アレルギー科 小児科 |
---|---|
最寄り駅 | 茅ケ崎駅 |
所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市浜見平11-1 BRANCH茅ケ崎2F |
電話番号 | 0467-84-8972 |
診療時間 | 8:30~18:00 ※曜日による |
【埼玉県】埼玉県立小児医療センター
専門的な診断と治療ができる発達外来というものが用意されています。小児神経科医または小児科医による診察が受けられるので、安心して相談できるでしょう。
運動発達の遅れや言葉の遅れがある子どもや、何か行動の問題があったりする場合も外来で相談が可能です。
県立のセンターで、保険発達部門という部門が用意されていて、気になる問題について総合的に話ができるのが魅力です。
診療科目 | 広汎性発達障害、ADHD、LD、その他 |
---|---|
最寄り駅 | JRさいたま新都心駅 |
所在地 | 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2 |
電話番号 | 048-601-2165 |
診療時間 | 8:45~17:00 |
【千葉県】天王台こども・おとしよりクリニック
小児科・アレルギー科は用意されていて、育児相談、発達相談、小児神経などについて相談が可能です。
特に、発達・発育相談に関しては得意な分野として紹介されているので、専門的な話を聞きに行きたいと思っている方も一度足を運んでみてはどうでしょうか。
カウンセリングについては要予約となっているので、事前に電話などで確認が必要となっています。発達相談については土曜日は13時~15時までとなっていますが、金曜日は18時~19時までなので、日中に相談に行けない方でも利用できるでしょう。
診療科目 | 発達障害、小児のアレルギー、小児喘息、他 |
---|---|
最寄り駅 | 天王台駅 |
所在地 | 千葉県我孫子市天王台3丁目22-10 |
電話番号 | 04-7182-5071 |
診療時間 | 8:40~19:00 ※曜日による |
【群馬県】群馬中央病院
予約制となっていて、月、水、金に相談ができます。必ず事前予約をしてから足を運んでみましょう。
小児科での相談が可能で、医学的な助言や関係機関への紹介にも対応しているほか、言語療法、作業療法といったものも行われています。
セカンドオピニオンも行なわれているので、他の病院にかかってみたものの、その診断に納得がいかず、もう一度相談したいと思っている方も足を運んでみてはどうでしょうか。
診療科目 | 小児科、小児外科、外科、他 |
---|---|
最寄り駅 | 高崎駅 |
所在地 | 前橋市紅雲町一丁目7番13号 |
電話番号 | 027-221-8165 |
診療時間 | 予約制のため要問合せ |
発達障害のこどものための塾3選
2023年6月6日時点の「発達障害 塾 東京」のGoogle検索結果で 上位30位までの企業を調査し、以下の条件を満たす3社を選定。
- 設立から30年以上
- 公式サイトに授業料が明記されている
- 5つ以上のコースの種類がある
発達障害の子どものための塾3選
-
さくらんぼ教室
対象年齢幼児から社会人まで教室数 15(※2024年1月25日時点)入会金 16,500円 -
エレファース
対象年齢 幼児から社会人まで教室数 11入会金 15,400円 -
プロ家庭教師のジャンプ
対象年齢 幼児から大学生まで支部数 7(※家庭教師が自宅学習をサポート)入会金 33,000円