桐塾
目黒区にある、発達障害や学習障害などニーズのある子どもを支援する、桐塾の特徴は?指導方法の方針や利用料金などをまとめています。
桐塾では発達障害や学習障害の子どもにどう向き合う?
桐塾のおもな特徴は以下になります。
2013年12月に小集団を基本にした駅前教室を開校
桐塾はもともと個別指導の家庭教師派遣サービスを行っていたのですが、2013年12月に東京都の認可を受けて児童発達支援サービスを行う教室を、東京都目黒区の東急東横線都立大学駅前にて開校しました。
児童発達支援管理責任者は、元筑波大学教授が勤めていて、スタッフも専門の方ばかりだそう。
発達障害や学習障害など、特別なニーズのある子どもと親をサポートすることを目標とし、最新の認知科学を取り入れながら学習から集団遊び、コミュニケーション、運動などを行っていきます。
居住地域の支援体制を確認しながら、個別の支援計画を作成
入塾したらまず、子どもの状態の把握するために、心理や学力等の検査から、家庭支援までを取り入れながら個別の支援計画を作成します。
出来上がった支援計画を一定期間実施して評価し、その後修正。このように修正を加えながら子どもの課題を解決するように取り組んでいきます。
また、子どもや親が地域でのびのび生活するために、サポートマップも作成をするそう。
福祉や医療がどのように周りにあるのか、就労など今後のことを含めた支援体制がどのように存在しているのかを知ることができ、うまく活用できるように支援してくれます。
野外イベントやセミナー等も開催
野外イベントでは桐塾生なら通学・家庭教師訪問サービスのどちらでも参加することができます。
イベント時はボランティアで参加してくれる方が多いため、料金もリーズナブル。スキー合宿やキャンプ、バーベキュー、新年会など四季折々のイベントに親子で参加することで、子どもの発達の促進に繋がるでしょう。
また、保護者を対象とした講演会や講習会、家庭ですぐに使えるワークショップなども開催しています。
桐塾の特徴まとめ
駅前にあるということで通いやすい桐塾は、勉強だけでなく地域の支援体制との連携で子供の生活や就労までサポート・アドバイスしてくれる点が他の塾との違いです。塾の場を飛び出て、家庭教師訪問サービスでサポートを受けることもできるので、通学そのものが難しいというご家庭でも大丈夫。もちろん、通学でも親が同席して様子を見守ることも可能です。子供の社会性やお勉強だけでなく、楽しみや思い出づくりができるのも桐塾のいいところ。とはいえ、近くに桐塾がなく、通えないというご家庭もあるかもしれません。そんなときでも大丈夫。色々な学習支援塾がありますから、立地・雰囲気などに合った塾を探してみましょう。
塾の基本情報
運営元 | 株式会社 桐塾 |
---|---|
教室 | 都立大学駅前教室(東京都目黒区) 学芸大学駅前教室(東京都目黒区) 祐天寺教室(東京都目黒区) 学芸大学駅前第二教室(東京都目黒区) |
コース一覧 | 不明 |
料金 | 不明 |
発達障害のこどものための塾5選
当サイトで紹介しているスクールの開校年数の古い順に5校ピックアップして紹介します。
※2021年5月時点の調査情報を基に作成しています
歴史 | 教室数 | 高校受験 対策 |
社会人 対応 |
入塾金 | 個別指導 月額料金 |
|
さくらんぼ教室 |
28年 | 9 | ○ | ○ | 16,200円 | 14,040円~ |
スプラウツ |
18年 | 2 | 不明 | - | 20,000円~ | 不明 |
LITALICOジュニア (旧:Leafプログレス) |
13年 | 43 | - | - | 17,000円 | 32,000円 (月4回換算) |
エレファース |
10年 | 10 | 不明 | ○ | 15,400円~ | 23,100円~ |
情熱!テラコヤ塾 |
9年 | 2 | ○ | - | 不明 | 18,000円~ |
桐塾の教室紹介
ここでは桐塾の各教室について授業内容などの情報を見ていきましょう。
都立大学駅前教室
誕生したのは2013年12月1日のこと。小学生未満の未就学児を対象としている教室で、小集団が中心となっています。
未就園のお子様がご利用しやすいようにと午前中のクラスを充実させている教室です。
授業内容
お子様一人ひとりの年齢や特性に応じて内容を調節した授業が受けられます。 就学・小学校での生活を意識したプログラムも用意されているので、しっかり備えられるでしょう。
また、年長のお子様を集めたクラスも用意されているので、段階に応じて適切な授業が受けられるのが魅力です。年長の授業では目黒区の小学校で使用されている机やいすを使っているのも特徴といえるでしょう。
授業内容は例えば、音楽では歌・楽器演奏、粗大運動としてマットやボール、微細運動では工作、描画など。学習能楽集ではことば、かず、語彙、書字、よみきかせなど行います。
教室の基本情報
- お休み…金、日、祝
- アクセス…都立大学駅から徒歩1分
- 母子…分離
学芸大学駅前教室
2014年8月1日に開校した教室で、小学生未満となる未就学児を対象に個別授業を行っています。しっかり一人ひとりの状態を見極めながら授業が受けられるところを探している方に適しているでしょう。
授業内容
未就学児はそれほど集中力が続かないこともあり、複数のパートに分けて細かく区切られたプログラムが用意されます。
お子さんが取り組むべき課題に合わせた内容となっているので、安心ですね。内容については定期的に見直しを行うとのことなので気になることがあれば相談してみましょう。
事業内容は認知・概念としてPLM教材やパズル、オリジナルのフラッシュカードなどを使ったもの、粗大運動ではトランポリンやマット、微細運動では工作、描画など。 切り絵、ねんど、絵の具、ぬり絵など、他にもことば、かず、語彙、書字など様々な授業が受けられます。
教室の基本情報
- お休み…月、祝(日曜日希望は要問合せ)
- アクセス…東急東横線学芸大学駅から徒歩3分
- 母子…基本は分離(同席も可能)
祐天寺教室
小学生以上の就学児童を対象としている教室です。一部、未就学児童も対象となっており、個別授業が中心となります。
個別教室となっているため、集団ではなく、一人ひとりとしっかり向き合ってくれる教室を探している方でも納得できるでしょう。
授業内容
学校の授業を意識した授業も行っているため、学生活動をより楽しく豊かなものにするのにも役立ってくれます。1回につき45~50分程度の授業を行っているのですが、それを3~4のパートに分けたりするなどの工夫をしています。
知育・学習ではことば、かず、書字、語彙など。認知・概念ではオリジナルフラッシュカードを使った授業や、ビジョントレーニングなどもあります。他、微細運動、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、スペシャルイベントなど多彩です。
教室の基本情報
- お休み…木、日、祝
- アクセス…東急東横線祐天寺駅から徒歩2分
- 母子…基本は分離(同席も可能)
学芸大学駅前第二教室
未就学児童のほか、小学生以上の就学児童も対象としています。個別授業が中心で、長年にわたり指導してきているスタッフがそろっているのも魅力。原則的に担任制なので楽しく学びやすいでしょう。
授業内容
知育・学習では学生の基礎となるものが学べるほか、学校の各所で必要になるものが中心となります。
認知・概念ではオリジナルのフラッシュカードやビジョントレーニングが受けられ、他にも粗大運動や工作などの微細運動など様々なものが用意されているのでやりがいも大きいでしょう。
教室の基本情報
- お休み…日、祝
- アクセス…東急東横線学芸大学駅から徒歩3分
- 母子…基本は分離(同席も可能)