おもな発達障害の種類と特徴
学習障害や注意欠陥、多動性障害、自閉症などの特徴を取り上げて紹介します。
おもな発達障害の種類と特徴とは
発達障害は先天的な様々な要因によって引き起こされる障害の総称のため、その種類はいくつもあります。
- 学習障害(LD)
- 自閉症スペクトラム障害(ASD)
- 注意欠陥/多動性障害(ADHD)
- 知的障害
- ダウン症
- 発達性運動強調障害
どれか1つのみ特性を持つのではなく、複数の特性をもつ子どもも多くいます。
学習の遅れが目立ってきたり、クラスに溶け込めなかったり、不登校や問題児扱いになってしまう事も多いので、発達障害をもつ子どもや親、学校など、周囲を含めた理解が必要になります。
このカテゴリでは、発達障害の主な種類である「学習障害(LD)」「注意欠陥/多動性障害(ADHD)」「自閉症スペクトラム障害(ASD)」について、詳しく紹介します。
それぞれの特徴やおもな症状、子どもへの接し方をアドバイスするので、「もしかしてうちの子は発達障害かも?」と思っているのなら当てはまる症状を探してみてください。
最近では、大人になってから発達障害であったことが判明するケースも増えているようです。また、子供の場合、周囲になじめずいじめにつながってしまうことも。早期に発達障害であることに気付ければ、子供のうちから生きづらさを感じずにすむでしょう。
発達障害とひと口にいっても、特性は1人ひとり違うもの。その子の症状にあった接し方やサポート、環境を整えてあげることで結果は大きく変わってくるかもしれません。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、自閉症、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、レット症候群などの障害の総称ですが、多く見られるのが自閉症の症状だと言われています。傾向としては、発症率は男子の方が高く、学齢期に判明することがほとんどです。症状の軽度から重度までを幅広くASDと呼ばれています。 ASDの子どもは対人関係やコミュニケーションに障害を持ち、行動へのこだわりや興味の偏りを見せます。
ASDの子どもには、絵や写真を使って指示などを与え、分かりやすく具体的に教えると良いでしょう。ASDの症状が進行すると、他の障害を併発することもあるので、療育によって早期対応することが大切です。
ASDの発症は珍しいものではなく、次のように、子どもの発症率は約3%にも上る発達障害です。
・児童発症率:2~3% ・成人発症率:1% ・性差:男子に多く見られる出典:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター『(PDF)成人期の発達障害の臨床的問題』
- 小・中学生の通級指導ASD児童数:12,308人
また、日本は世界的に見てもASDの発症率が高い国だとされています[1]。ただし、黒人の子どもと白人の子どもでは同程度の発症率とされているため、人種による差はないと考えられるでしょう。
以前はASDの発症率は0.04%~0.05%ほどとされていましたが、診断基準の変化によって発症率が増加しました[2]。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)
注意欠陥/多動性障害(ADHD)は、集中力の欠如、落ち着きのなさ、思いつきによる行動の3つが特徴的です。 ただし、中学生までの子どもはこれらの特徴を持つことが多く、ADHDという診断を受けていない場合、「乱暴な子」と否定的な評価を受ける、親のしつけが悪いと誤解されるということもあります。
否定的な評価を受けることによって、子どもに二次的な問題が出ることもあるので、早めに診断を受け、療育することが子どものためにもなります。 ADHDの子どもに接するときは、感情的にならず、子どもに共感してあげることが大切でしょう。
ADHDは子どもから成人まで発症率が高く、そのパーセンテージや性差は次のようになります。
・児童発症率:3~5% ・成人発症率:2~2.5% ・性差:男子に多く見られる出典:一般社団法人 日本心身医学会『(PDF)注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解』
- 小・中学生の通級指導ADHD児童数:10,324人
ADHDの男子の割合は80~83%とされており、性差が大きく現れる発達障害です。ただし、男子に多いADHDの特徴である多動性や衝動性は成人になるにつれて目立たなくなり、成人以降の男性でADHDと診断されるケースは少なくなると言われています[3]。
学習障害(LD)
学習障害(LD)とは、学習のみに問題があることが特徴で、聞くこと、話すこと、読み書き、計算などの内、特定のものの習得ができない状態のことです。中枢神経の機能障害であると考えられています。 LDの子どもは特定の分野のみに困難があるため、その分野に対して適切なサポートをしてあげることが大切です。それぞれの困難に応じてトレーニング法がありますが、褒めながら得意な分野を伸ばしてあげることも必要でしょう。
また、LDの子どもはICTの活用によって能力が向上するとされており、タブレットや映像による学習を取り入れることが効果的です。
LDによる学習の遅れは読み書きと計算に分かれる上に、日本語には3種類の文字が存在するため、全てのデータを含めた発症率の統計は存在しません。ですが、2002年の発達性ディスレクシアの児童数に関する統計によると、次のような発症率となっています。
・児童発症率:3.3% ・アルファベット語圏発症率:3~12%
- 小・中学生の通級指導LD児童数:10,769人
3.3%は読み書きに限ったデータとなっているので、計算も含めると更に発症率は高くなると考えられるでしょう。また、発症率に性差はないとされています[4]。
発達性運動協調障害(DCD)
発達性運動協調障害(DCD)とは、主に2つ以上の動きを同時に行うことが困難です。男子の方が発症しやすいですが、原因は解明されておらず、早産児や低体重児に現れることが多くなっています。 DCDの子どもは、筋肉を適切に動かすことができず、日常的な動きが困難になります。また、視覚を利用した運動を苦手とする点も特徴です。ADHDやASDを併発している場合、これらの症状が強く出ると言われています。
DCDは「DCDQ-R」という基準によって診断され、作業療法や理学療法などの治療によって改善を図ります。家庭では、子どもが楽しんで行える運動練習のサポートなどを行うと良いでしょう。
DCDは他の発達障害と比較して発症率が高くなっていますが、それはADHDやLDと併存している例が多いためです。
・発症率:約6~10% ・ADHDとの併存:約30~50% ・LDとの併存:約50%
日本ではDCDの「不器用さ」が発達障害であるという認識が広まっていないため、あまり一般的な障害ではありません[5]。そのため、この発症率は世界的なデータを使用しています。
また、性差についてはないとされていますが、協調運動の種類によっては女子の方が優位になるという結果が出ています[6]。
広汎性発達障害(PDD)
広汎性発達障害(PDD)とは、自閉症やアスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、レット障害などの総称です。特徴として、コミュニケーションの障害、社会性の欠如、行動の反復などが挙げられます。 複数の障害の総称という点で、自閉症スペクトラム障害(ASD)と同じですが、両者の違いは診断基準の違いです。2013年以前の診断基準ではPDDと診断され、2013年以降の診断基準ではASDと診断されます。
PDDの子どもと接するときは、共感によって不安を取り除き、感情を言葉として具体的に表します。また、学習やルールなどについては、一緒になってサポートをしてあげてください。
PDDは現在ではASDと同じなので、発症率もASDと同様になります。ですが、平成20年の厚生労働省による調査データがあるので、このデータをご紹介しましょう。
・発症率:0.9~1.6% ・幼児期の割合:1.6% ・PDDの特性を示す児童の割合:15%
この1.6%という数字は幼児期の発症率であり、3歳児健診の頃には発見されるとされています。
また、上記の総務省の報告によると、PDDという診断を受けていなくとも、PDDの特性を持っていると診断される幼児は15%にも上るとされていて、かなり多くの子どもに現れる発達障害です。
知的障害
知的障害とは、知的機能の発達が他の子どもに比べて著しく遅れている状態のことです。行動や思考能力に加えて、コミュニケーションや身の回りの日常作業などに適応する機能が低く、18歳未満に症状が現れるということが定義となっています[7][8]。
判断基準は知能指数(IQ)と日常生活能力水準の2種類の組み合わせとなっており、その知能指数の数値と生活能力の状態によって、最重度、重度、中度、軽度の4段階に分類されます。軽度知的障害と判断されるIQの基準の目安は70以下です[9]。
知的障害の発症率は発達障害よりもやや低いようで、性差もASDやADHDよりも大きくありませんが、やはり男子に多い傾向があります。
・発症率:約1% ・性差:1.6:1(軽度)~1.2:1(重度)で男子に多く見られる
- 18歳未満の知的障害児数:15万9,000人
- 18歳以上の知的障害者数:57万8,000人
知的障害の判断基準から考えると、PDDの子どもの約半数は知的障害となっており、併存する可能性が高いと言えます。その一方でADHDと併存することは多くありません。
ダウン症
ダウン症は、筋肉に緊張がない症状が顕著で、筋肉や精神、知能の発達が全体的に遅くなる障害のことです。その原因は先天性の染色体異常であり、21番目の染色体が1つ多くなることだとされています。
また、この障害は他の身体的疾患の原因になることも多く、難聴や心疾患、眼疾患、消化器系疾患、早期アルツハイマー病などを引き起こす可能性があります[10]。
発達障害に比べると頻度は低いですが、数ある遺伝病の中では発症率が高いとされる障害です。
・日本での発症率:約0.13%出典:公益社団法人日本薬学会 『(PDF)ダウン症遺伝子 21 番染色体から創薬標的を探す』
- アメリカでの発症率:約0.17%
日本とアメリカのダウン症発症率をご紹介しましたが、このデータからも分かるように、ダウン症の発症には人種差や性別差がないと言われています[11]。
ただし、先進国において日本と同程度の確率でダウン症の子どもが産まれているため、高齢出産が発症の原因になっているとも考えられるでしょう[10]。また、日本、アメリカ共に、ダウン症の子どもは25年間で約2倍の出生数となっています[12]。
レット症候群
レット症候群は、神経系の発達障害であり、乳幼児の頃に発症することがほとんどです。筋肉の緊張の低下と、周囲の人や物への反応の弱さなどが初期の症状として顕著です。また、知的能力や運動能力、精神的発達の遅れなどが見られます。乳幼児期には他の子どもよりも睡眠時間が長く、寝返りや歩き始めが遅くなります。その後、年齢が上がるにつれて知的能力の遅れが現れるようになる障害です[13]。
現在、治療法としては対症療法が中心となっていて、理学療法や身体機能の訓練などを行いますが、感染症などを引き起こす可能性も高くなるため、家族の方のサポートが大切となります[13]。
レット症候群の発症率は非常に低く、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構によると、平成30年度に「希少難治性疾患の克服に結びつく病態解明研究」でレット症候群の解明が行われることになりました。
・発症率:0.09% ・日本での発症人数:約1,000人 ・性差:主に女児に現れる
発達障害は男子に比較的多く現れる傾向があるので、多くの場合女子に現れるレット症候群は、発達障害の中では特異だと言えるでしょう。
[1]参考:日本生物学的精神医学会『(PDF)自閉症・自閉症スペクトラム障害の疫学研究の動向』
[2]参考:保健医療科学『(PDF)自閉症の環境要因』
[3]参考:一般社団法人 日本心身医学会『(PDF)注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解』
[4]参考:一般社団法人日本小児神経学会『(PDF)特異的発達障害の診断・治療ガイドライン』
[5]参考:特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会『(PDF)発達障害児者支援とアセスメントに関するガイドライン』
[6]参考:武庫川女子大学紀要『(PDF)児童期における両側性協調運動の発達と臨床的意義』
[7]参考:厚生労働省e-ヘルスネット『知的障害(精神遅滞)』
[8]参考:内閣府『第2節 若者の抱える問題(コンプレックスニーズを持つ若者の理解のために)』
[9]参考:厚生労働省『知的障害児(者)基礎調査:調査の結果』
[10]参考:公益社団法人日本薬学会 『(PDF)ダウン症遺伝子 21 番染色体から創薬標的を探す』
[11]参考:公益財団法人 日本ダウン症協会『ダウン症を授かったご家族へ』
[12]参考:環境省『(PDF)子どもの健康と環境に関する全国調査』
[13]参考:【PDF】厚生労働省『156 レット症候群』
[14]参考:国立研究開発法人日本医療研究開発機構『平成30年度 難治性疾患実用化研究事業(1次公募)の採択課題について』
発達障害のこどものための塾3選
2023年6月6日時点の「発達障害 塾 東京」のGoogle検索結果で 上位30位までの企業を調査し、以下の条件を満たす3社を選定。
- 設立から30年以上
- 公式サイトに授業料が明記されている
- 5つ以上のコースの種類がある
発達障害の子どものための塾3選
-
さくらんぼ教室
対象年齢幼児から社会人まで教室数 15(※2024年1月25日時点)入会金 16,500円 -
エレファース
対象年齢 幼児から社会人まで教室数 11入会金 15,400円 -
プロ家庭教師のジャンプ
対象年齢 幼児から大学生まで支部数 7(※家庭教師が自宅学習をサポート)入会金 33,000円