親子を徹底サポート!発達障害の子どものための塾情報をまとめました

発達障害の塾ガイド » 親御さんができる発達障害の診断方法 » すたでぃあ

すたでぃあ

東京都杉並区に学習塾を構えているすたでぃあについてご紹介します。中には学習すること自体がどうしても苦手だったり、嫌いになってしまう子どももいますが、そういった子どもに対して学習の楽しさを教え、自分で学ぶ力を育てるのをサポートしてくれる塾です。

自ら学びに対して積極的になって欲しいと考えている方にとっても納得できる学習塾だといえるでしょう。すたでぃあで具体的にどのような学習ができるのかなどについてみていきます。

発達障害・グレーゾーン・勉強が苦手・勉強が嫌いな子のための塾・すたでぃあの特徴

学ぶ楽しさを教えてくれるすたでぃあの特徴や教材、カリキュラムについてご紹介していきます。

一人ひとりに合わせた教材を用意

発達障害といってもさまざまなものがありますが、一人ひとりの障害や、認知・心理といったものに合わせた教材を用意してくれるのが魅力です。ハンデがあってもきちんと学べるような環境を整えてくれます。

そのために、事前相談に十分な時間が用意されています。わからないことや不安なことがあったら事前相談の際に詳しく話を聞いてみましょう。
成績を伸ばしていくためのポイントなども熟知していますので期待できるのではないでしょうか。

保護者へのサポートが充実

子どもが本当に成長しているのか不安という方のために、日々の指導報告が用意されています。
指導内容について説明してくれますので、具体的にどのような授業を行なったのか判断できるでしょう。

どのようなねらいで行なわれた指導なのかが正しく把握できるだけでなく、その指導を受けたことによってどのような変化があったのかについても詳しく報告してもらえます。

対象学年は小学校3年生~中学校3年生

ニーズや学習状況によって指導形態を振り分けてくれるので、子どもにとって本当に必要な内容の授業を受けることができます。

指導教科となっているのは、国語、算数・数学、英語の3種類。個別指導のほか、少人数指導も用意されていますので好きなほうを選べます。個別指導では集団で学習するのが向いていない子どもは、先生とマンツーマンで授業が受けられます。 少人数指導も3人までの少人数制のクラスとなっていますので、こちらも検討しやすいでしょう。

五感を刺激する教材を活用

すたでぃあでは、子どもの五感を刺激する教材を使っているのが特徴です。だからこそ、普段あまり学習に対して意欲的になれない子どもも好奇心を持ちやすいといえるでしょう。

教材の中に積極的に行なえる課題が見つかりやすいですので、その興味のある教材を使うことにより、情操、判断力、自主性といったものを育むサポートをしてくれます。学習の向上も目指しやすくなります。

好奇心をかき立てるカリキュラム

カリキュラムは、目的に合わせてまるでゲームのような感覚で楽しめるものが用意されています。

例えば「漢字を丁寧に書きたい」といった子どもの希望を叶えるために用意されるのが漢字パズルです。パズルを使って漢字の構成を学習することができます。
漢字を右と左に分けてパズルにし、組み合わせることによって漢字を学べるのが魅力です。

他にも部首神経衰弱、暗算ボールなど、楽しみながら学べるスタイルとなっています。

また、自分の今の気持ちを表現することや行動のコントロールが苦手な子に向けて、自分の感情を数値化してグラフ化したり、イラスト化したりしながら、気持ちの整理をするサポートもしています。

塾長が考える指導方法とは

すたでぃあの塾長を務めるのは、川下 耕平さんです。これまでたくさんの子どもたちとそのご家族と関わり合いを持つ中で、自身が新しい自分を発見できたと感じているとのことです。

何よりも大切にしているのは、「子どもたち自身が『どこに行きたいか』をしっかり考えられるようにしてあげること」。「行ける学校」ではなく、子ども本人が「行きたい学校」を目指すということを方針に授業を行い、子どもたちが自分自身の人生を切り開けるように導いてくれます。

すたでぃあでは日々の「学習」だけではなく、自然体験やイベントも通じて、「人間の成長・学び」を養えるよう、サポートしてくれています。

発達障害・グレーゾーン・勉強が苦手・勉強が嫌いな子のための塾・すたでぃあの魅力

すたでぃあの魅力について2つご紹介します。

価格設定が良心的

すたでぃあは「できる限り、家庭の負担を少なくしたい」という想いから、月謝を下記の金額で設定しています。

  • 入会金:20,000円
  • 個別指導:26,000円
  • 少人数指導:22,000円

※2025年1月調査時点

週1コマ60分の月謝で、教材費や教室管理費はかからない明朗会計となっています。 月4回の指導のほか、日々の指導報告や保護者との面談といったサポートも含んでいます。

発達障害の子供専門塾おすすめ5選はこちら>>

プログで細かな出来事も知れる

公式のブログがあり、行なわれたイベントの情報などについて写真付きで細かく掲載されています。
一日中子どものそばについてみているわけにはいきませんが、こういった情報配信の方法をとっているので、今教室がどのようになっているのか、何をしているのかなども把握しやすいでしょう。

利用している家族の声

(前略)個人塾特有の一人一人にマッチした学習方法を日々模索して下さり、しかも詳細な指導報告と今後の学習の見通しを保護者に丁寧に伝えて下さいました。ゆっくりではありましたが、子どもの「わかった!」という喜びと手応えが得られた時のことは、今も忘れることが出来ません!(後略)
引用元:すたでぃあ公式サイト(https://www.stadia-education.com/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E6%A7%98%E3%81%AE%E5%A3%B0/)

(前略)自発的に勉強を出来るようになったことやかなり悪かった成績が上がったことなど、娘にとってとても成長出来た貴重な塾生活だったと感じています。ひとりひとりに合ったペースで教えて頂けるすたでぃあに通って本当に良かったと思います。
引用元:すたでぃあ公式サイト(https://www.stadia-education.com/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E6%A7%98%E3%81%AE%E5%A3%B0/)

(前略)「すたでぃあ」と他の塾との違いは、子供の意思を尊重し個々のペースや特性に合わせた丁寧な指導をしてくれるところです。難しいテキストは使わず息子が分かりやすいように工夫を凝らしたプリントを用意してくれました。基礎を中心とした問題を繰り返し学習することで次第に定着し、テストの点数にも現れるようになりました。(後略)
引用元:すたでぃあ公式サイト(https://www.stadia-education.com/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E6%A7%98%E3%81%AE%E5%A3%B0/)

(前略)「どうせ自分は出来ない」という劣等感を抱きがちな中、「矯正するのではなく、特性を受け入れて得意なところを伸ばしていく」という方針はとても有難く、心のケア含め親身になってくださる先生と子どもとの間に、強い信頼関係が構築されていることを感じました。中学卒業・ 卒塾後は普通高校に進学し、大学進学も所謂M A R C Hの一校に一般受験で合格することが叶いました。(後略)
引用元:すたでぃあ公式サイト(https://www.stadia-education.com/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E6%A7%98%E3%81%AE%E5%A3%B0/)

発達障害への理解がある塾は?>>

塾の基本情報

運営元 学習支援塾 すたでぃあ
教室一覧 東京都杉並区
コース一覧 個人による
料金 個別指導(小学生・中学生) 月額26,0000円
少人数指導 (小学生・中学生)月額22,000円
※教材費込み
体験授業 無料体験授業あり
受付時間 不明
電話番号 03-6319-7532
公式HP URL https://www.stadia-education.com/

発達障害の子どものための塾の授業内容と料金目安を紹介

コンテンツ一覧
免責事項
このサイトに掲載されている情報は、2015年12月に調査した内容をまとめたものです。
各社のコースやプラン、料金などは内容が変更になっていることもあります。
最新情報やサービス内容を詳しく知りたい場合は、各社の公式HPをご確認ください。

Copyright (C) 発達障害学習塾ガイド【子供向け】 All Rights Reserved.