キズキ共育塾
2010年に設立された学習塾です。困難な状況を経験した方々を、学習面でサポートしています。不登校や中退を経験し、「人生をやり直したい」と一念発起した創立者の経験が、キズキの原点になっています。「もう一度勉強したいけど、できるだろうか」と不安に思う方に対しても積極的にサポートして、不安を取り除く努力をしています。スタッフは、困難な状況から立ち直った経験者も多く在籍しており、適切な指導を通して生徒の皆さんを受験合格などのゴールに導いています。
キズキ共育塾の発達障害児サポート・
学習支援の特徴
実績
不登校・ひきこもり・中退からの卒業生を1万人以上輩出しています。今まで合格実績としては、東京大学、東北大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、千葉大学、東京農工大学、東京海洋大学、電気通信大学、筑波大学、大阪公立大学、明治大学、青山学院大学など、多数です。
専門家在籍の有無
講師は、さまざまな挫折を乗り越えてきた経験豊富な講師陣が多く在籍しています。例を挙げると、通信制高校に転向したのちに同志社大学に進学した講師や引きこもり、不登校を経験していても明治大学や関西学院大などを卒業している講師などです。また、メンターも在籍しています。
対応範囲の広さや専門性
不登校・ひきこもり・中退など、勉強をやり直したい方のための個別指導塾です。小学生から大人まで、一人ひとりの状況や年齢に合わせた多彩な学び直しの選択肢を用意しています。4つのコースを基本としてメンターサポートも併せて、それぞれの方とご面談の上で、より適した教師、教育カリキュラムを提案してくれます。
学習内容の特徴
キズキは、単に勉強を教えるだけでなく、生徒一人ひとりに寄り添い、以下の8つのステップで総合的にサポートします。
- モチベーションの向上:不安な気持ちに寄り添い、学習への意欲を引き出します。
- 生活習慣の改善:乱れた生活リズムを整え、学習に最適な状態を目指します。
- 学習環境の整備:自宅でも集中できる学習空間の作り方を一緒に考えます。
- 基礎からの学び直し:つまずいた箇所に戻って、基礎を固めます。
- 目標設定:将来の目標や学校の雰囲気なども考慮し、より適した進路を一緒に探します。
- より適切な学習方法の確立:一人ひとりに合った教材や勉強法を見つけ、学習を習慣化させます。
- 継続的なサポート:不安や焦りへの向き合い方、保護者との関わり方も含め、多角的に支援します。
![]()
利用している家族の声
現在中学2年生の息子が、友人関係が原因で今年度に入ってから不登校になりました。「将来的な学校復帰」を目指し、学校以外で勉強を教えていただける場を探していました。キズキでは、学校に復帰した際に授業についていけるよう、まずは中学2年生の内容の学び直しから始めることを勧めていただき、息子自身も勉強へのやる気が湧いているようでした。
引用元:キズキ共育塾公式HP(https://kizuki.or.jp/consult-example/)
現在中2の娘は体調不良で中1から不登校をしています。体調は落ち着いてきたものの、授業に出席できず勉強が遅れているため、今度は勉強のプレッシャーが大きくなって学校復帰が難しい状況です。本人は全日制高校に進学したいと希望しているため、何とかしてあげたいと思いキズキを見つけました。1年後に迫った受験にむけて、どのように学習を取り戻していくとよいか優先順位をつけてご提案いただき安心しました。
引用元:キズキ共育塾公式HP(https://kizuki.or.jp/consult-example/)
塾の基本情報
| 運営元 | 株式会社キズキ |
|---|---|
| 教室一覧 |
|
| コース一覧 |
|
| 電話番号 | 0120-501-858 |
| 公式HP URL | https://kizuki.or.jp/ |
発達障害のこどものための塾3選
2023年6月6日時点の「発達障害 塾 東京」のGoogle検索結果で 上位30位までの企業を調査し、以下の条件を満たす3社を選定。
- 設立から30年以上
- 公式サイトに授業料が明記されている
- 5つ以上のコースの種類がある
発達障害の子どものための塾3選
-
さくらんぼ教室
対象年齢幼児から社会人まで教室数 14(※2025年8月18日時点)入会金 16,500円 -
エレファース
対象年齢 幼児から社会人まで教室数 12入会金 15,400円 -
プロ家庭教師のジャンプ
対象年齢 幼児から大学生まで支部数 7(※家庭教師が自宅学習をサポート)入会金 33,000円
